祭りは賑やかで多数の屋台やたくさんの人がいるイメージですよね。
お囃子とともに神輿や山車が出て、行列が練り歩くこともあります。
楽しい祭りですが、夢占いにおける祭りは楽しい意味ばかりではないようです。
運気アップのものもあれば状況によっては気をつけたいことを示唆する場合も。
夢の中の祭りの場に何が出てきたか、自身が何をしていたかを思い出してみましょう。
本記事では、祭りの夢や祭りで神輿・屋台・お囃子・行列・山車が出てくる夢、そして祭りの準備・祭りのあとの夢が意味することについてお伝えします。
目次
【夢占い】祭りの夢が意味するもの

祭りの夢が意味するものは、変わらない毎日への退屈さです。
朝起きて仕事へ行き、遅く帰ってきて寝るの繰り返し。休日は寝て終わってしまう。
そのような日々に嫌気がさしてきてはいませんか?
祭りの夢は、刺激的なできごとや非日常的な状況を求めているときに見る夢です。
刺激を求めるにとどまらず、今の状況から逃げ出したいと思っている可能性もあります。
祭りの夢を見たら、通勤・通学にいつもと違う道や手段を使ってみるなど、ストレスにならない程度の小さなことから変えてみてはいかがでしょうか。
気分転換につなげられるかもしれません。
できれば有給休暇を取るなど、思い切った行動でリフレッシュしてみるのもよいでしょう。
【夢占い】祭りで神輿(みこし)を担ぐ・見る・乗る夢

神輿は縁起の良い物です。
そのため、神輿が出てくる祭りの夢は吉夢の場合が多いと考えられます。
仕事運・金運のアップや幸運なできごとが期待できるでしょう。
神輿を担ぐ夢
自身が神輿を担ぐ側にいた場合、運気上昇の暗示がより強くなります。
神輿は大人数で担ぐため、人間関係が良好であることの表れだともいえるでしょう。
現状は、周囲の人たちと良い関係が築けていると夢が伝えてくれているのです。
たとえば、熱意を持って進めている企画を自身が先頭に立ち活き活きと引っ張っていて、充実した状況なのかもしれません。
または、そのようなパワーが発揮できるときだという暗示の可能性もあります。
神輿を見る夢
祭りで神輿をただ見ているだけの夢は、人間関係に不安を感じていることを表しています。
また、今取り組んでいることに対して自信がなく、1歩を踏み出せずにいるときこのような夢を見る場合も。
不安のあることがらに勇気を出して向き合えば、良い方向へ進む可能性を秘めていると夢が教えてくれています。
神輿は縁起の良いものですから、心配することはありません。
神輿に乗る夢
神輿の上に乗って担がれている夢は、様々なことがうまくいき過ぎて自信過剰になっていることを伝えています。
かといって、前に出ることを控える必要はありません。
冷静に周りを見るよう心がけましょう。
自信につながっているスキルが、さらに上を目指すレベルにきているのかもしれません。
この場合、仕事でターニングポイントを迎えている可能性があります。
タイミングを見逃さないよう、アンテナを張っておきましょう。
【夢占い】祭りの屋台の夢

屋台の夢を見たら屋台で遊んでいたのか、何かを買っていたのかを思い出してみてください。
屋台で遊ぶ夢
屋台の夢は楽しそうなイメージですが、心が疲れていることを表しています。
屋台で楽しく遊ぶ様子から、無邪気に遊んでいた子どものころに戻りたいという心理状態が見えてくるのです。
自身の心がまっすぐだからこそ、決して美しくない大人の世界や業界に疲れてしまったのでしょう。
自分がそのような気持ちであることを認め、誰かに聞いてもらえば心が晴れるかもしれません。
相談できる人がいないときは電話占いも視野に
心の疲れを誰かに打ち明けたいと思っても、同じ職場の人や家族には言いにくい場合もありますよね。
また、相談したことが人づてに伝わってしまうかも、と不安を感じ人もいるかもしれません。

悩みを人に知られたくないです。どうしたらいい?

自分とまったく関係がない人に話を聞いて欲しいという場合、電話占いの利用はいかがでしょうか。
電話占いの【ULana(ウラナ)】は、会員登録(登録料や月額料なし)をすると1,000ptがもらえる特典もあり、初めての電話占いにおすすめ。
初回10分無料鑑定(鑑定師写真に初回10分無料の表記のある鑑定師が対象)もあります。
効率的に話せるよう、相談内容を整理して書き留めるなどしておきましょう。
秘密を守りたいときや自身のことを知らない人に話したいときは、電話占いも手段のひとつです
不安感が強い場合は、ためらうことなく専門家に相談してくださいね。
屋台で何かを買う夢
屋台の夢であってもそこで何かを買う夢は、今後運気が上がっていくことを暗示しています。
心身に疲れを感じている場合でも、これから良くなっていくので安心してください。
良い出会いに恵まれたり、世界が変わって見えるような趣味が見つかったりする可能性も。
【夢占い】祭り囃子の夢

祭り囃子が聞こえてくると、そわそわしませんか。
私の場合、外に出たくて気もそぞろになります。
祭り囃子が心地よい夢
そんな祭り囃子の夢は、現状が良い方向へ向かっていくことを暗示しています。
何かトラブルを抱えている人は、解決の糸口が見えてくるでしょう。
人脈運や恋愛運も上昇傾向。
共に頑張り高め合える同志と出会えたり、恋人候補が現れたりするかもしれません。
祭り囃子が嫌な夢
祭り囃子がうるさいと感じたら、人間関係や恋愛がうまくいかなくなる可能性も。
このことを頭の片隅において、広い視野で人の動きを見るようにしましょう。
もし人間関係が不穏になる気配を感じても、悪化を回避するために動くことができます。
【夢占い】祭りの行列(パレード)の夢

祭りでは、その土地ゆかりの武将に扮した人々の隊列や伝統的な踊り、マーチングなど様々な行列(パレード)が催されます。
夢の中では、行列(パレード)へどのように関わっていましたか?
祭りの行列(パレード)に参加している夢
祭りの行列(パレード)に参加している夢は、人間関係が良好であることを意味しています。
もし今その実感がない場合でも、これから身の回りの人間関係がうまくいっていると実感するような状況になることでしょう。
たとえば、困ったことが起きたときに相談にのってくれる、有益なアドバイスをくれるなど協力的な人が現れるかもしれません。
周囲に助けられ感謝の気持ちを持つことで、人間関係がより良くなっていくと考えられます。
祭りの行列(パレード)の先頭に立つ夢
行列(パレード)に参加している場合でも、その先頭を歩いている夢は人脈運の低下を暗示しています。
複数人で何かに取り組んでいる際、誰に相談することもなく自らの考えで突っ走ってしまうなど、ワンマンな行動をとっていないか振り返ってみましょう。
気付かないうちに、自身の振る舞いが人間関係の悪化を招いてしまうかもしれません。
行列(パレード)を見ている夢
行列(パレード)を観客として見ている夢は、人間関係に不満を感じていることを示唆しています。
例えば、あるコミュニティではけじめを持って行動したい間柄なのに、実際は「なあなあ」であるなどモヤモヤした気持ちを抱えているのではないでしょうか。
しかも、その環境に流されている自分にも嫌気がさしているかもしれません。
または、もっと切磋琢磨して刺激を与え合えるような仲間を求めている可能性もあります。
しかし今は、揺れる気持ちが判断力を鈍らせているので、むやみに動かず落ち着いて現状や自身の思いを分析してみてください。
冷静に考えられる自信がついたら、趣味などを通じて新たな人間関係を築くのもおすすめです。
【夢占い】祭りで山車が出てくる夢

祭りの中には、山車が引かれるものもありますよね。
祭りの夢に山車が出てきたら、それはパワーがみなぎっている時期であることの表れ。
今は何に対しても興味が沸き、やる気まんまんで取り組むことができるでしょう。
山車を引いている夢
山車を引いている側の夢は、大がかりな企画をチーム力で成し遂げることができるという暗示です。
みんなで力を合わせて何かを成功させ、達成感や満足感を得られるかもしれません。
山車を引いている夢(不安があるとき)
心に不安や悩みを抱えているときにこの夢を見たら、状況が良くなっていくことが考えられます。
山車は地面にどっしりと車輪を着け、前へ前へ確実に進んでいきます。
このことは、地に足を着け焦らず地道にコツコツ取り組んでいけば、良い方向へ向かっていくことを意味します。
劇的な変化ではなく1歩1歩確実に、ということを胸に留めておいてください。
【夢占い】祭りの準備をする夢

祭りの準備をする夢が意味するものは、何かに向かって努力していることの表れです。
そして、その努力が実を結ぶことも暗示しています。
今、一生懸命に取り組んでいることがあるのではないでしょうか。
もし、頑張っているのに結果が出ない、先が見えないなど疑問を感じ始めているなら、邪念を振り払い自分を信じて努力を続けてみることをおすすめします。
成果が表れる日は近いのだから頑張れと、夢が発破をかけてくれているからです。
【夢占い】祭りの終わり

祭りの終わりは、何か寂しげな感じがしますよね。
しかし、祭りが終わる夢は運気が下がる暗示ではなく、好調だった運気がいったん落ち着くことを意味します。
怖いほど何もかもうまくいっていた状況が、通常運転に戻るイメージです。
決してうまくいかなくなるわけではないので、安心してください。
また、職場のプレゼンテーションや目指していた資格の取得、旅行からの帰宅など、大小関係なくイベントごとが一区切りしたことを意味する夢でもあります。
ステップアップに向けた準備期間だと考えられるので、穏やかな気持ちで次の目標やイベントに心を向けましょう。
【夢占い】祭りの夢のまとめ

祭りの夢は場面や雰囲気によって意味することが違います。
基本的には目覚めたときに賑やかで楽しい印象であれば、運気上昇の兆し。
さみしさやうるささなど気分が良くなかったと感じれば、心身に不安のある場合が多いと考えられます。
そして、夢占いで祭りが意味するものは、毎日同じ事の繰り返しに嫌気がさしているという心理状態です。
祭りの夢を見たら、どんな状況だったか何が出てきたかなどを思い出しながら、現状を客観的に見てみましょう。
人間関係に関することを表す場合が多いので、夢の知らせを覚えておいて、良好な人間関係を築けるような心構えやストレスを減らす考え方の参考にするとよいと思います。
こちらの書籍では、気になる夢を見たらすぐに調べられます。
コメント